|
 |
自転車の3人乗りについて、警察庁の幼児2人同乗自転車検討委員会は、幼児2人を自転車の前後の乗せざるおえない場合があるということを踏まえて、3人乗りの専用の自転車の開発を前提に事実上容認する方針を決めたそうです。
条件付きで容認される傾向にあるようです。(現在は3人乗りは道交法でも認められていない。)
ただし、自転車の3人乗り、または2人乗りに関連する事故は、予想以上に危険だという医師の声もあるようです。
スタンドで止めていた自転車に乗せていた幼児が、親が目を離した隙にはずみで倒れたケース。
幼児を補助椅子に乗せて走行していて、バランスを崩したケースなどなど。
病院や警察が把握しているケースの数倍もの事故が実際にはおきているのではないかということです。
いずれの場合も、多くが幼児が頭を強打するケースが多いそうです。
親の安全性の意識の低さと、子供が負う重度のケガとのギャップが非常にあり、いざ事故にあったときに、親が取り乱すことが実に多いとか。
自転車は勢いがついている走行中より、停車中や押し歩きをしている場合など速度が低いほうが事故の危険度が増すということを頭に入れておいたほうがよさそうですね。
専用の自転車が開発されるまでは、少なくともヘルメットの着用は忘れずに実行したほうが良いですね。
3人乗り・2人乗りともの常に危険があるということを認識して乗る必要があるようです。
|
|